神棚・神具の専門店。給{宗(みやそう)神具店は、家庭用神棚から神社の調度品まであらゆる神具を専門とするお店です
御神殿・御神具装飾専門   TEL:   079-222-2665
 み や  そ う
    〒670-0922 兵庫県姫路市二階町105
トップページ 会社案内 コンセプト お祀り アクセス お問い合わせ
 
お祀り
 
1.神棚とは
 
 崇拝する神社へ毎日参拝するわりに、神
社でお札をいただき「お社・宮形」と呼ば
れる中へお札を納め家庭などでお祀りする
所です。
2.お祀りをするきっかけ
 
 新築・転居・結婚・厄年や、その神社へ
の参拝をきっかけとされる方が多いようで
す。
3.神棚を祀る場所
 
 一般的に、お社の正面が南か東向きにな
るように神棚を、北か西の壁に設置し 
お祀りします。     
 
 昔は家族の集まる居間の鴨居などに棚を
取り付けました。
 床の間でお祀りする場合は、祭壇を置き
その最上段に御社を置きます。   
 
 いづれの場合も、拝む姿勢で目線より少
し高い位置でお祀りします。
 また、仏壇と並べて祀る際は、神棚の位
置を仏壇より少し高い位置にお祀りします
 
4.お社の選び方
 
 中に納めるお札が、折れたり曲がったり
せずに納められる御社をお選びください。
 
(お札の大きさ、お祀りする場所の前幅・
奥行き・高さを事前に測っておかれる事を
お勧めします。
ご購入の際、目安になります。)
5.複数枚のお札の祀り方
 
 お社が1社(扉1枚)の場合、手前から
「天照皇大神宮」「氏神神社」「崇敬神社
」の順にお札を納めます。
 
お社が3社づくりなど複数扉がある場合、
中央に「天照皇大神宮」を、向って右側に
「氏神神社」左側に「崇敬神社」の順で
お札を納めます。
6.神具について 
 
 一般的に、お社の扉の前に神鏡を、手前
にお供え物を両横に榊立や春日灯篭・ロー
ソク立などを置きます。
7.お供え物について 
 
 通常は、洗米・塩・水・酒を三方やヘギ
に乗せてお供えします。毎月1日・15日
に榊を含め、全ての物を新しくします。
できれば水は毎日取り換えます。
 
 また、季節の初物や頂き物、海の物・山
の物・野の物(魚・乾物・果物・野菜)な
どを供えたりもします。
 
8.お札について
 
 お札は、一年に一度新しいものと交換し
ます。
古いお札は、神社のお札を納める所へお返
しするか、とんど焼き(どんど焼き)で
炊き上げても構いません。
9.神棚のスペースについて
 
 神棚のスペースはお社により違いますが
横幅60p・奥行40p・高さ50p位を目安に
すると良いと思います。
 
 あくまで目安ですので、余裕を持ってス
ペースを確保してください。
 
 先に棚を作るよりも、お社の大きさを決
められる事をお勧めします。
 
また、上記のスペースが無い場合でも一度
当店にご相談下さい。
 
* お祀りの仕方・お供え物についてなど
は上記の限りではございません。
地方や神社により異なることが多々ありま
す。
 分からない事や迷われることがあれば、
神社の神主様にご相談されることを
おすすめします。
 
 
 
 
*神棚のお祀りについて

 

神棚の祀り方例

 

 
  新着情報     宮宗の歩み  
 
みやそうさん家のひとりごと
         
  商品一覧      
 
楽天ブログ やおよろずにありがとう
 
     
 

 

 
  有限会社 宮宗  
  登録番号 T9140002051151  
  〒670-0922  
  兵庫県姫路市二階町105  
  TEL 079-222-2665  
  FAX 079-222-2759  
  営業時間 9時〜18時  
  (2025年4月より10時〜18時に変更)  
  定休日 火曜日  
     
宮宗神具店やじるし左 もどる トップページへ つぎへ 宮宗神具店やじるし右