8 しめ縄

 しめ縄は、「〆縄」「注連縄」「七五三縄」「標縄」「締縄」とも表記されます。
しめ縄を張ることにより、その内が神聖清浄な状態にあることを表します。また
神事に関わるところの邪気や災いを避けるために使われます。
 しめ縄は、藁を左ないにして作る事で一般の縄と区別をしています。
片側が細く、もう片側が太い「牛蒡注連」「大根注連」や下がりのついた「細注
連」など多種におよび、地方や神社によっても形が異なることも多々あります。
いづれも、そのものの表す意味は同じです。
宮宗神具店 注連縄しめ縄 ごぼうじめ ごぼう注連
宮宗神具店 注連縄しめ縄 神棚しめなわ
サイズは、2尺(約60cm)・3尺(約90cm)・4尺(約120cm)で表しますが
結び目から結び目までの長さの表記なので、総長さはそれぞれ約20cmほど
長くなります。
宮宗神具店 しめ縄サイズ1
 
宮宗神具店 注連縄 しめ縄 神棚御神木 細注連 細注連  
サイズは2尺5寸(約75cm)・3尺(半間、約90cm)・1間(約180cm)・1間半
(約270cm)などがあります。下がりから左右にこぶし1個分ずつの長さの表記
なので、総長さはそれぞれ約60cmほど長くなります。
宮宗神具店 しめ縄サイズ2
 
宮宗神具店 注連縄 注連縄 神社鳥居注連縄 鼓胴型注連縄 鼓胴型注連縄  
 
宮宗神具店 しめ縄用御弊紙

しめ縄用御弊紙

(耐水性のある奉書紙・裁断済み)もあります

 
 
 
 
←p7

→p9

 

閉じる☒